2015年03月11日 18:40 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
漬物の味噌レシピ pdf版
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年10月09日 19:30 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
クリーミー!そのまま食べて!アボガド味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
アボガド…半分
漬物の味噌…だいたい大さじ4杯
1.皮と種を取ります。

2.ラップを敷いて味噌で漬けてやります。このとき、お椀なんかを使うとやりやすいです。

3.そしたらラップを閉じて1日冷蔵庫で寝かします。

4.取り出して、周りについてる味噌を洗い流します。
適当な大きさに切ったら出来上がり!

☆ポイント☆
完熟した実で作りましょう!
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年10月09日 11:40 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
ギュッと美味しい!ぶりの味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
ぶり切り身…2切れ
漬物の味噌…だいたい大さじ8杯
しょうが…お好みで
みりん…お好みで
1.みりんやしょうがを混ぜたい方は最初に「漬物の味噌」に混ぜておきます。
2.ぶり切り身をにラップの上で味噌を付けます。
「漬物の味噌」の量はぶり切り身と1:1が目安です。
大さじで4杯でだいたい100gの「漬物の味噌」になります。

3.ラップで包んで冷蔵庫で1日寝かせます。
4.ラップから取り出し水で切り身についてる味噌を洗い流します。
5.グリルで焼いたらできあがり!

☆ポイント☆
漬物の味噌だけでも味噌の消臭力で生臭さを消してくれます。
魚のにおいに敏感な方はしょうがをプラスすれば完璧です。
甘さがほしい方はみりんを入れれば完璧です。
かめばかむほど旨みがあふれてきます。
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年10月07日 09:29 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
簡単でおいしい珍味!黄身の味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
卵黄…お好きな量
漬物の味噌…容器の底から1cmくらいの量
1.容器に1cmくらい漬物の味噌を入れます。

2.その上にガーゼをしき、黄身を置く場所にくぼみをつけます。

3.黄身をのせて、ふたをしたら4日くらい冷蔵庫で寝かせます。

4.あとは好きな頃合で食べましょう!

☆ポイント☆
ガーゼを敷いてやると取り出すときに黄身に余分な味噌がつかなくてGoodです!
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年10月06日 14:30 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
人気おかずの仲間入り!とりもも味噌漬焼き

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
とりもも肉…お好みの量
漬物の味噌…画像を参考に
1.ラップに味噌をしいてあげます。

2.味噌の上にとりもも肉をおいて、上からもみそを塗ってあげます。

3.ラップでくるんで1日冷蔵庫で熟成させます。

4.ラップから取り出してみそを手でこしとってください。
そしたら、オーブンに投入です。(200℃で7分)

5.こんがり焼けたら出来上がり!

☆ポイント☆
フライパンでも出来ますが、オーブンの方がこんがり具合がいいとおもいます。
とりむね肉だとパサパサでいまいちでした。
とりもも肉のジューシーさと味噌の味がいいあんばいです。
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年10月03日 17:13 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
香ばしい!ジューシー!とり皮の味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪
今回のレシピ
とり皮…お好みの量
漬物の味噌…鶏皮と同じくらいの量
1.鶏肉からとり皮をはがします。
2.ラップの中でみそと包んで1日おきます。
3.味噌は手でこし取る程度。洗いません。
4.オーブンまたは弱火でじっくり焼いたらできあがり。
☆ポイント☆
強火で焼くと焦げてしまいます。
弱火でじっくり焼いてカリカリに仕上げるとおいしいです。
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年10月03日 09:35 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
すり生姜でいい感じ。豆腐の味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
豆腐…半丁
漬物の味噌…豆腐が隠れるくらい
生姜…チューブのすったやつで10g
1. 豆腐半丁を取り出し、水切りをします。
キッチンペーパーで上下をはさんで、最初は軽めの重石をして
だんだん重くしていきます。
最後はご飯ジャーの釜に水を1.2ℓくらいいれて絞ります。
水切りは2時間くらいをめどに重石をふやして下さい。



2.容器にすり生姜10gと漬物の味噌200gを入れて混ぜ合わせます。

3.水切りが済んだ豆腐をさっき作った味噌床へ入れて、上から足りない分の味噌を足してやります。

4.1日半~2日冷蔵庫で寝かします。
5.漬けあがったらまわりのお味噌を水で流してスライスしたら出来上がり。

☆ポイント☆
木綿豆腐の方が水切りはしやすいですが絞りすぎると味が辛くなってしまいます。
絹ごし豆腐は水切りがしにくいですが、口当たりはなめらかに仕上がります。
うっすら香る生姜の風味がワンポイントになります。
砂糖をもう少し加えて甘めに仕上げてもおいしかもしれません。
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年10月01日 14:33 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
チビチビつまんじゃう。エシャロット味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
エシャロット…お好みの量
漬物の味噌…エシャロットがかくれるくらい
1.エシャロットを縦に1/2または1/4にカットします。
2.ラップの中でみそと包んで半日おきます。
3.味噌は洗わず盛り付けて出来上がり。
☆ポイント☆
エシャロットはそのまま漬けてもなかなか漬かりません。
カットしてやると断面から味がしみていきます。
辛味がマイルドになって食べやすいです。
おかずというよりおつまみな味です。
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年09月30日 16:53 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
秋の味覚。きのこの味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
きのこ…お好みの量
漬物の味噌…きのこの半分~3分の1くらいの量
1.

きのこはかるく焦げ目がつくように焼きます。
直火で焼いたり、バーナーで炙ると簡単に焦げ目がつけれます。
2.ラップの中でみそと包んで半日おきます。
3.きのこについた味噌を洗い流して、軽く絞れば出来上がり。
☆ポイント☆
香りがきのこの方がおいしいと思います。
味噌が多すぎるときのこの香りがなくなってしまいます。
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442 » 続きを読む
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2014年09月29日 18:47 カテゴリ:漬物の味噌 -レシピ-
半日で出来るお漬物!簡単!おいしい!セロリの味噌漬

「漬物の味噌」をつかった超簡単レシピ♪

今回のレシピ
セロリ…お好みの量
漬物の味噌…容器の中で全体が漬かるくらい
1.葉っぱの部分を切って、枝の部分も手で割ってやります。
2.

茎の表面にある筋を包丁で剥いてやります。
(↑これが結構重要で食べたときに繊維が残らずおいしく食べれます。)
4.味噌でつけます。容器の中でセロリ全体が漬かるようにしてやります。
5.半日、冷蔵庫で寝かせれば出来上がり!
☆ポイント☆
漬けるときは大きいままで、食べるときにカットしましょう。
漬ける前からカットしちゃうと、漬かりすぎてしまいます。
生だとセロリの香りが強すぎると感じてる方でもコレならいけるかも。
お味噌がいい具合に香りを抑えてくれてなかなかの評判です。
丸加醸造場
HP: http://www.marukajozo.com/
〒470-0332
愛知県豊田市越戸町上能田91番地
電話:0565-45-1001
FAX:0565-44-0442
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)