2015年06月29日 10:33 カテゴリ:よくある質問
コンビニ決済の方法|お中元・お歳暮・ご贈答でも簡単決済!|コンビニ6社から選べます|
コンビニ決済の方法
コンビニ決済を選ぶとこの画面にきます。
赤いボタン「購入まであと少し」をクリック。

お支払いするコンビニを選択します。
ご利用になるコンビニをクリック。

内容をご確認いただきましたら「ご購入ボタン」を1回クリック。

決済処理が完了しましたら「閉じる」ボタンで閉じて下さい。

ご注文の際に登録いただいたメールにコンビニ決済に使うお支払い番号が届きます。
ご指定いただいたコンビニの決済方法にしたがって決済してください(画像はセブンイレブンを選択してあります)。

セブンイレブン
払込票番号13桁をメモ、または払込票をプリントしてレジでお支払い下さい。
ローソン、ミニストップ
お客様番号と確認番号をメモして「Loppi」を使いお支払い用の申込券を発行して、レジでお支払い下さい。
ファミリーマート
お客様番号と確認番号をメモして「Famiポート」を使いお支払い用の申込券を発行して、レジでお支払い下さい。
サークルK、サンクス
お客様番号と確認番号をメモして「Kステーション」を使いお支払い用の受付票を発行して、レジでお支払い下さい。
セイコーマート
オンライン決済番号をメモして「クラブステーション」を使いお支払い用の受付票を発行して、レジでお支払い下さい。
コンビニ決済を選ぶとこの画面にきます。
赤いボタン「購入まであと少し」をクリック。
お支払いするコンビニを選択します。
ご利用になるコンビニをクリック。
内容をご確認いただきましたら「ご購入ボタン」を1回クリック。
決済処理が完了しましたら「閉じる」ボタンで閉じて下さい。
ご注文の際に登録いただいたメールにコンビニ決済に使うお支払い番号が届きます。
ご指定いただいたコンビニの決済方法にしたがって決済してください(画像はセブンイレブンを選択してあります)。
セブンイレブン
払込票番号13桁をメモ、または払込票をプリントしてレジでお支払い下さい。
ローソン、ミニストップ
お客様番号と確認番号をメモして「Loppi」を使いお支払い用の申込券を発行して、レジでお支払い下さい。
ファミリーマート
お客様番号と確認番号をメモして「Famiポート」を使いお支払い用の申込券を発行して、レジでお支払い下さい。
サークルK、サンクス
お客様番号と確認番号をメモして「Kステーション」を使いお支払い用の受付票を発行して、レジでお支払い下さい。
セイコーマート
オンライン決済番号をメモして「クラブステーション」を使いお支払い用の受付票を発行して、レジでお支払い下さい。
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2015年06月19日 15:24 カテゴリ:うんちくコーナー
家康が飲んだみそ汁

家康は「五菜三根」のみそ汁を食べていたと言われます。
葉菜が5種、根菜が3種。
具だくさんで贅沢なみそ汁ですが、平均35,6歳で死んでいた当時の平均寿命のときに
75歳まで生きた家康。
長寿の秘訣の一つにみそ汁があったのかもしれません。
皆さん!みそ汁を飲みましょう!
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2015年06月19日 15:18 カテゴリ:うんちくコーナー
味噌の「噌」の字
「大宝令」という書物(701年)に『未醤』という言葉が出てきます。
これが味噌の前身でないかと考えられています。
その理由は「未醤(みしょう)」→「みしょ」→「みそ」と読みの変化が
想像しやすいからだそうです。
ちなみに、味噌の「噌」は味噌以外で使われません。
味噌のためだけにある贅沢な漢字です。
という、豆知識的な話でした。
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)
2015年06月19日 14:54 カテゴリ:よくある質問
味噌漬の味噌は洗う?洗わない?
お客様から
「お漬物のお味噌は洗うの?洗わない?」
と、お問い合わせを時々頂きます。
丸加的解答は
「味噌漬に付いているお味噌はお召し上がり頂けますが、味が濃く感じるようでしたら洗い流して下さい。」
となります。
長期熟成した味噌漬はしっかり味がのっているので味噌を洗い流しても味のバランスは崩れません!
そしてもう一つ。
残ったお味噌も使い道があります!
なんと、野菜を漬けれます。
そして、お肉も漬けれます。
肉や野菜にあまったお味噌を塗って、ラップして1日おきましょう。
おいしい味噌漬の出来上がりです!
「お漬物のお味噌は洗うの?洗わない?」
と、お問い合わせを時々頂きます。
丸加的解答は
「味噌漬に付いているお味噌はお召し上がり頂けますが、味が濃く感じるようでしたら洗い流して下さい。」
となります。
長期熟成した味噌漬はしっかり味がのっているので味噌を洗い流しても味のバランスは崩れません!
そしてもう一つ。
残ったお味噌も使い道があります!
なんと、野菜を漬けれます。
そして、お肉も漬けれます。
肉や野菜にあまったお味噌を塗って、ラップして1日おきましょう。
おいしい味噌漬の出来上がりです!
Posted by 味噌の丸加醸造場
│コメント(0)